|
|
 |
|
インプラントを挿入してその上に人工の歯を被せることで、機能面や審美面の回復を行ないます |
|
インプラント(Implant=植えつける)は、人工歯根療法とも言われ、歯が抜けたところに歯の根っこにあたる部分を埋入し、その上に人工の歯(ブリッジやクラウン)をかぶせる治療方法です。手術によって埋め込まれたインプラントは、骨になじんでしっかりと固定され、健康な歯のようにかむことができます。
|
|
|
 |
|
体となじみの良いチタンを使用しております。 |
|
インプラントは、体の中で非常に安定した素材であるチタンでできており、骨とのなじみをさらによくするために表面処理が施されています。チタンは人工関節など、さまざまな分野で使用され、生体親和性の高い材料として世界で認められています。 |
|
|
 |
|
自分の歯と同じようにかめるだけでなく、残っている歯にも負担が少ない治療法です |
|
歯が抜けた場合従来の治療法には、両隣りの歯を削って土台とする「ブリッジ」、または「総入れ歯」や金具で固定する「部分入れ歯」などがあります。しかし、このような治療法は土台となる歯に負担がかかったり、入れ歯に違和感を感じたり、入れ歯が動いたりする場合があります。
また、歯が抜けたまま放っておくと、抜けた部分の骨は年数が経つにつれて次第にやせていきます。こうした問題を解決するのがインプラントです。インプラントは骨にしっかりと固定されるので、自分の歯に近い感覚で物をかんだり、話したりできます。また残っている歯に負担が少ない治療法です。 |
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
健康な歯を削りたくない |
歯が1本抜けた場合、両隣りを削ってブリッジにします。 |
|
|
入れ歯に違和感を感じる |
入れ歯を不快に感じたり、入れ歯を金具で固定するため、支えている歯に負担がかかる場合があります。 |
|
|
入れ歯が動く |
かみづらかったり、発音・発声に不便を感じたりする場合があります。 |
|
|
インプラント治療なら・・ |
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
両隣りの健康な歯を削りません |
歯の抜けた所へインプラントを埋入し、自然な歯の形を作ります。 |
|
|
歯の抜けた所へインプラントを埋入します |
金具付きの入れ歯ではないので、自分の歯のようにかむことができます。 |
|
|
入れ歯をしっかり固定します |
数本のインプラントを埋入し、そこに入れ歯を固定するため、よく噛めます。 |
|
|
|
|
このページの上へ↑ |
, |
|
1.診断と治療計画
まず、レントゲンなどによる十分な診断を行い、治療の計画についての説明を受けます。 |
|
 |
2.インプラントの埋込み手術
歯が抜けた所へインプラントを埋入した後、あごの骨にしっかりと固定されるまで、3〜6ヶ月待ちます。 |
|
|
 |
3.人工の歯の取り付け
インプラントによるしっかりした土台ができたら、人工の歯を上にかぶせます。 |
|
|
 |
4.完了
インプラント治療後は、アフターケアとして正しいブラッシングを行うとともに、半年に1度は定期検診を受けてください。 |
|
|
このページの上へ↑ |
 |
|
長持ちさせるために、定期的なチェックと正しいケアを行なって下さい。
インプラントそのものは、体となじみが良いチタンでできています。長持ちをさせるために最も重要なことは、自分の歯と同じような毎日の手入れです。指導された正しいブラッシング方法で磨き、半年に1度は必ず定期検診を。インプラントは歯が歯周病になるのと同じような症状になったり、かみ合わせが悪くなったりする場合があります。定期的な検診は必ず受けましょう。 |
|
|
 |
|
お口の状態や体の健康状態によって判断されます、。歯科医師とご相談ください。
年齢の上限はありませんが、骨の成長がほぼ終了する16歳ぐらいから治療を受けることができます。ただし、、あごの骨の状態によっては治療を受けることができない場合があります。また、歯周病の場合は、残ってる歯の治療を行なってからインプラントをすることになります。他の病気や健康状態によっても受けられない場合がありますので、歯科医師とよくご相談ください。 |
|
|
 |
|
インプラントを行なった数によって差がありますが、約4〜12ヶ月です。期間中は仮の歯を入れるので、生活には支障はありません。
心配な治療期間中の歯ですが、仮の歯や仮の入れ歯を入れることで、食事や会話に問題が起きないようにします。治療中も快適に過ごせるのがうれしい点です。 |
|
|
 |
|
保健のきかない自由治療です。また、治療内容によって費用は異なります。
インプラント治療は、自由診療扱い(自費)となっていますので、保険は使えません。実際の治療費は使用するインプラントの本数や種類、、被せる歯の材質などによって異なるので、歯科医師とよくご相談ください。 |
|
|
 |
|
手術後、数日間は歯科医師の指示に従って安静に。食事も配慮を。
手術自体は麻酔をして行うので、ほとんどの場合痛みもありませんが、麻酔が切れてから痛みや手術後1〜2日、痛みや腫れが出ることがあります。歯科医師の指示を守り安静にする他、食事もかたい物を避けるなどの配慮をしましょう。
|
|
このページの上へ↑ |
|